ペットボトル生活を卒業!私がウォーターサーバー派になった理由

体験談

※本記事にはプロモーションが含まれています。

引っ越しをきっかけに「生活をもっと快適にしたい」と思い立つ人は多いのではないでしょうか。家具や家電を新調したり、ライフスタイルを見直したりするタイミングとして、引っ越しは絶好の機会です。

私自身、これまではペットボトルの水で十分だと思っていました。ですが、毎日の生活で感じる不便さやゴミの多さに悩むことが増えていました。そこで思い切ってウォーターサーバーを導入したところ、想像以上に快適な暮らしへと変わったのです。本記事では、私がウォーターサーバーを契約した理由や実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを、リアルな体験談としてまとめていきます。

ペットボトル派だった私の生活

これまでの私は完全に“ペットボトル派”でした。スーパーやコンビニでまとめ買いをしたり、仕事帰りに1本ずつ購入したりと、とにかくペットボトルの水に頼りきった生活。特に冷たい水をすぐ飲める手軽さは便利で、当たり前のように続けてきました。

しかし、その便利さの裏で「ゴミが増える」「持ち運びが重い」「コストが地味にかかる」といった不満も募っていたのです。最初は小さな違和感に過ぎなかったのですが、毎日の積み重ねでストレスが大きくなり、ついにウォーターサーバーに興味を持つようになりました。

買い物の負担が大きかった

週末に2Lのペットボトルをケース買いするのが習慣でしたが、これがとにかく重い。マンションの4階まで運ぶのは毎回一苦労でした。途中で「今日はもう買うのをやめよう」と思ってしまうこともしばしばあり、水を切らしてしまうこともありました。

ゴミ出しの手間がストレスに

もう一つ大きな問題は、ペットボトルゴミの処理です。飲み終わった後にキャップやラベルをはがし、潰して袋にまとめる作業が本当に面倒でした。週に何十本も出るため、ゴミの日が近づくとキッチンの一角がペットボトルでいっぱいになるのも嫌な光景でした。

意外にかかるコスト

ペットボトルの水は1本100円程度でも、毎日飲むと1か月で数千円になります。しかも家族全員が飲むとなるとさらに膨れ上がる。気づけば「毎月かなりの金額をペットボトルに使っている」と実感し始めました。コストを考えると、別の方法を探すべきでは…という思いが強くなっていきました。

ウォーターサーバーに興味を持ったきっかけ

そんな時にSNSや広告でよく目にするようになったのが「ウォーターサーバー」でした。正直、それまでのイメージは“オフィスに置いてある業務用の機械”という感じで、家庭には必要ないと思っていました。

おしゃれで家庭向けのデザインが増えていた

調べてみると、最近のウォーターサーバーは驚くほどデザインが進化していました。シンプルでおしゃれなものが多く、リビングやキッチンに置いてもインテリアの一部として馴染むのです。「これなら家に置いても違和感ないな」と思えたのが大きなきっかけでした。

温水・冷水がすぐに使える便利さ

もう一つ心を動かされたのは、温水と冷水がボタン一つですぐ出てくる便利さ。夏は冷たい水を、冬は温かいお茶やスープをすぐに作れる。わざわざお湯を沸かしたり、冷蔵庫で冷やす必要がないというのは想像以上に便利そうでした。

定額制でコストも明確

ウォーターサーバーは水の料金とサーバーレンタル料を合わせても、月々の支出が明確。しかも消費量に応じてプランを選べるため、ペットボトルを買い続けるより安く済む可能性があることも知りました。「これはもしかするとコスト面でも得かもしれない」と感じるようになったのです。

実際にウォーターサーバーを導入してみた

いろいろ比較した結果、我が家もついにウォーターサーバーを導入することにしました。正直、最初は「本当に必要かな?」と半信半疑でしたが、実際に使ってみると想像以上に生活が快適になりました。

買い物の手間がゼロに

まず大きな変化は、重たい水を買いに行かなくてよくなったこと。定期的に宅配でボトルが届くので、買い物の負担が一気に解消されました。特に暑い夏や忙しい時期には、このありがたさを痛感しました。

ゴミが激減してスッキリ

次に感じたのは、ゴミの減少です。ペットボトルを毎週何十本も捨てていた生活から一変し、大きなボトルを回収してもらえる仕組みになったため、ゴミ出しの手間が激減しました。キッチンもスッキリして、精神的なストレスも軽減されました。

いつでも冷水・温水が使える快適さ

ウォーターサーバーを導入して最も感動したのは、やはり「すぐに冷水・温水が使える」という点です。特に朝の忙しい時間にお湯を沸かす必要がなくなり、カップスープやコーヒーがすぐに作れるのは本当に助かります。夜中にちょっと水を飲みたいときも、冷蔵庫を開ける必要がなくワンタッチで冷たい水が出てくる。日常生活の小さな場面で便利さを実感しました。

子どもや家族も自然と水を飲むように

意外な変化として、子どもが自分から進んで水を飲むようになったことがあります。ペットボトルの時は、冷蔵庫から出すのが面倒でジュースを選ぶことが多かったのですが、ウォーターサーバーだと簡単に水が飲めるので、自然と水分補給が増えました。家族全員が健康的な習慣に変わったのは、大きなメリットだと感じています。

ウォーターサーバーを使って感じたデメリット

もちろん、ウォーターサーバーにも注意すべき点があります。実際に使ってみて感じたデメリットも正直に書いておきます。

設置スペースが必要

まず、ある程度の設置スペースを確保しなければなりません。最新のモデルはスリムなデザインが多いですが、それでも「冷蔵庫の横」「キッチンの隅」など置き場所を事前に決めておく必要があります。特に狭い部屋では置き場所に悩むかもしれません。

電気代がかかる

冷水・温水を常に使える仕組み上、多少の電気代は発生します。とはいえ月に数百円から千円程度なので、利便性を考えれば許容範囲ですが、完全に「コストを抑えたい」という人には気になるポイントかもしれません。

メンテナンスが必要

多くのウォーターサーバーは定期的に自動クリーニング機能がありますが、それでもボトルの取り替えや簡単な清掃は必要です。特に水を扱う機械なので、清潔に保つ意識は欠かせません。ペットボトルのように「飲み終わったら捨てるだけ」というシンプルさはありません。

それでもペットボトル派から変えて良かった理由

デメリットもありますが、総合的に考えるとウォーターサーバーを導入して本当に良かったと思っています。買い物やゴミのストレスが減り、家族が健康的に水を飲むようになったことは何より大きな収穫です。

コストパフォーマンスも悪くない

月々の料金を考えても、ペットボトルを買い続けるよりも安定しています。特に家族で毎日水を飲む家庭にとっては、むしろ経済的と言えるレベルです。節約した時間や労力まで考えれば、コストパフォーマンスはかなり高いと感じます。

生活がワンランク快適になった

一番の実感は「生活がラクになった」ということ。冷蔵庫をゴソゴソ探す手間、重い水を運ぶ苦労、ペットボトルゴミの山…。それらがすべて解消されて、日常がスムーズになりました。小さな変化の積み重ねですが、その効果は大きいです。

これからウォーターサーバーを検討する人へのアドバイス

私自身が「ペットボトル派」から「ウォーターサーバー派」に変わって実感したのは、導入前にいくつか確認しておくとスムーズに使い始められるということです。以下のポイントをチェックしておくと失敗が少なくなります。

自分の生活スタイルに合ったタイプを選ぶ

ウォーターサーバーには天然水タイプとRO水タイプがあり、料金や味に違いがあります。毎月の予算や家族の好みに応じて選ぶと満足度が高くなります。また、ボトルの容量や交換のしやすさも事前に確認しておきましょう。

設置場所をあらかじめ決めておく

意外と見落としがちなのが設置スペースです。床置きタイプか卓上タイプか、コンセントの位置などを考えておくと、届いてすぐに快適に使えます。スリムタイプを選べば狭いキッチンでも置けるので安心です。

キャンペーンを賢く活用する

多くのウォーターサーバー会社は「初期費用無料」「ボトルプレゼント」「子育て家庭向け割引」などのキャンペーンを実施しています。最初の申し込み時にどれだけお得に始められるかを比較するのもおすすめです。

まとめ

長年ペットボトル派だった私がウォーターサーバーに切り替えた理由は、買い物の手間やゴミの煩わしさを解消し、生活をより快適にしたいという思いからでした。実際に導入してみると、利便性や健康面でのメリットが想像以上に大きく、今では「もうペットボトルには戻れない」と感じています。

もちろん、設置スペースや電気代など注意点もありますが、それ以上に得られるメリットの方が圧倒的に大きいです。特に家族がいる家庭や、水をたくさん飲む人にとっては、ウォーターサーバーは日常生活を一段と快適にしてくれる存在になるでしょう。

もし今「ペットボトルで十分かな…」と考えている方でも、一度ウォーターサーバーを試してみると、その便利さに驚くはずです。私の体験が少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました